夏休み前集会

7月18日 夏休み集会講話です。
~前略~ 今年の5月に埼玉で全国校長会というのがあって、文部科学省の若い方が話をしていました。その中で、今年1月からのクールの日曜劇場の「御神先生」の話がありました。御神先生というのは文科省から出向した高校の先生のお話なんですが、文科省の方が「一つお勧めの授業方法があります」と話され、それが「アクティブ・リコール」というものでした。これは授業の最後にA4の白紙の紙に、その一時間で習ったこと、理解したことを書き出して見るというもので、そうすると理解が進んで記憶に刻まれるというもので、なんそれが頭に残って、授業見学した時に、自分でもやってみたりしました。結構よくて、これ、やってみたらどうですかと言いたいところですが、夏休みでしばらく授業がないんで、僕自身のアクティブリコールの話をしますね、この3か月半の振り返りでをさせて下さい。
今年度は4月7日に54期生が入学してくれてこんな話をしました。「人生はB:Birthで始まりD:Dethで終わる。その間はCの連続だと。でCには何が入りますか」と聞きました。覚えているわけはないと思いますが、アクティブリコールなんで。
「チャレンジやチャンス、チェンジ」とかの声が聞こえました、そして「チョイスの連続でもありますね」との話で締めくくりました。
54期の皆さんは27もある中からクラブも選ばれましたし、早速科目選択で講座を考え中だと思います。まさにチョイスの連続ですね、また52期生で誕生日がきた人は、今週日曜日が初めての選挙です。日本の未来を決める選挙ですのでしっかりチョイスしてください。
また、4月18日にはいろは出版のキム社長の「夢」の話を聞いていただきました。覚えていますか、「夢と目標」の違い。目標は挑戦する山の頂に掲げる旗・フラッグ、夢はその頂上に到達したときに見たい景色だと。僕はこのお話が大好きですのでおさらいです。
そして53期生は5月8日に探究の授業でアントレプレナーシップの話を学びました。ファーストペンギンの話を思いだして下さいね、一年間の探究のテーマはもう決まっていますか、発表を楽しみにしています。また54期生は翌日9日にベネッセさんのお話で「自分探しサーベイ」をしてもらいました。自分の興味ある事の参考になったでしょうか。また30日にはビブリオバトル、「比べる図鑑」の紹介 面白かったです。ホタテ貝が1億も卵を産むと知りませんでした。皆話が上手で驚きました。
そしてそして5月14日には体育祭。盛り上がりました。今 ホームページには昨年の体育祭のドローン動画が上がっていますが、今年は、そのドローンの映像だけもらって、写真同好会さんが夏休みに動画を作ってくれます。楽しみにしています。
そして先日、6月26日 ビッグアイで人権後援会がありました。佐藤ひらりさんの歌声がきれいでした。軽音楽部、カッコ良かったです。ドラムを演奏した酒井響希さんが、特別部活動指導員として、文化祭に向けて軽音楽部を教えてくれるとの事で楽しみです。
振り返るといろいろありました、僕もよく思い出しました。
さて、これからは業務連絡です。夏休みに向けて、部活動の方々にお願いがあります。昨年と同じ15秒部活動紹介動画を夏休み中に作っていただきたいと思っています。
締め切り目標は9月1日 詳しくは部活動代表者クラスルームに載せていますのでよろしくお願いします。秋には中学生向けに順次公式インスタグラムで発信していきます。みなさんの輝く姿をアピールしたいと思いますのでよろしくお願いします。代表の方、グーグルクラスルームをご覧くださいね。
たくさん話しましたが、最後に万博のお話をします。万博は最初にいろいろ意見もありましたが、今は好意的な意見も多いです。まだこれからの方、理由はいろいろだと思いますが、せっかくチケットがありますので、この夏休み 行ってみたらどうでしょうか?多分間違いなくもう生きている間に大阪で万博があることはないでしょうから、お勧めします。という僕もまだ行ってないのですが、絶対行きたいと思っています。僕の場合は9歳で前の万博に行きました。太陽の塔とみゃくみゃくと経験したいと思っています。
きっと何か感じるものがあると思います。お勧めしておきますね。
では、12年生は、普段できないことを、3年生は人生をかけた勉強の夏、そして権利のある方は選挙の夏をお過ごしください、夏休み明けに元気な顔を楽しみにしています。